昨日更新したブログで、

“ちょうど週末都内に行く用事があったのでー・・・” という一文を書いたんですが、

きっと「どこに行く用事があったんだろう?」と思った人が何名かいたと思うので

その本題について書きたいと思います(o^^o) ※書きたいだけ(笑)

 

 

“行く用事があった” というか “行きたかった” 場所なんですけどね。( ´ ▽ ` )

こちらへ行ってきました!

 

>> 特別展 「深海 -挑戦の歩みと驚異の生きものたち- 」

183004080_6245

 

前に沼津にある深海魚の水族館へ一緒に行った友人が、

今上野にある国立科学博物館でこのイベントが開催されていると教えてくれたんですo(^o^)o

 

もー、気になっちゃって!気になっちゃって!!

さっそく行ってきました(^〇^)

 

 

まず驚いたのは、このイベントの人気っぷり!

週末に行ったからというのもあるかもしれませんが、なんと会場に入るまで50分待ち・・・。

「深海好きの人って世の中意外といるんだなー」 と思いながら並びました。(´-`).。oO

 

会場もたくさんの人でにぎわっていました!!!

皆さん1つ1つの展示品を真剣に見ているのか、なかなか先へ進めません。(>_<)

 

撮影OKだったので、たくさん写真も撮ってきました。

一部ですがブログに掲載したいと思います^^

(これから行く予定の人、あまり好きじゃない人はこの先見ないほうがいいかも・・・?)

 

 

183004080_624

183004089_624

183004095_624

183004109_624

 

183004102_624

183004118_624

 

183004123_624

183004130_624

183004139_624

183004151_624

 

こんな感じで深海を調査するための船や服装、深海魚たちなどたくさんの展示がありました。(´ω`)

 

「これも深海魚なの?」というものも実は深海魚の仲間だったり、

“~の一種” や “~の仲間” というように、名前がついていないものが多いと思いませんか?

 

深海魚って、不思議ですよね。 奥が深い。。。

 

 

このイベントで特に 『おお~!』 と思ったのが、全長約5mのダイオウイカの標本!!!

 

183004145_624

 

いやー、大きい。 こんなの海で見つけたらびっくりしてしまいますよね、(゜o゜)

 

ちなみにここで展示されていたのは約5mのダイオウイカの標本ですが、

今まで発見されたダイオウイカの最長はなんとおよそ18mだそうです・・・!

 

 

 

このイベントは2013年10月6日(日)まで開催されているそうです。

ちょうど今は夏休みの時期なので、時期をずらせば空いているかもしれません。。

 

 

 

10 thoughts on “深海好きな人にはぜひ行ってほしいスポット。

  1. Listi より:

    You really found a way to make this whole prsceos easier.

  2. often better より:

    You’ve managed a first class post

  3. hold them より:

    Thinking like that shows an expert’s touch

  4. Haha. I woke up down today. You’ve cheered me up!

  5. Cool! That’s a clever way of looking at it!

  6. There’s a terrific amount of knowledge in this article!

  7. I love reading these articles because they’re short but informative.

  8. buy accutan より:

    It’s a joy to find someone who can think like that

  9. You mean I don’t have to pay for expert advice like this anymore?!

  10. Yup, that’ll do it. You have my appreciation.

hold them へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

こちらのページもお勧めです