
もうすぐクリスマスですね・・・!
特に子どもができてから、他のお家のクリスマス事情が気になる(゚-゚)
《 私が気になる点 》
・いつお祝いするのか
・クリスマスプレゼントは、やっぱり12/25の朝起きたら枕元にあるのか
・クリスマスプレゼントは誰から届くのか
(サンタさん以外(両親、祖父母など)からもクリスマスプレゼントは準備しているのか)
・クリスマスのサンタさん制度はいつまで続くのか
本当に家庭によってそれぞれだとは思いますが・・・
とろちゃん家のクリスマスはこんな感じでした。
まず、クリスマス時期がやってくると、クリスマスツリーを出す
↓
クリスマスツリーに靴下をぶら下げて、
その靴下にサンタさんにお願いするプレゼントを手紙に書いて貼っておく
※わかりやすいように商品名を記入
(できれば写真付き (トイザらスのカタログとかを切り抜いて貼っておく) )
↓
12/24にクリスマスのお祝いをする(母は専業主婦、父は自営業なのでほぼ必ず12/24にお祝いしてました)
・食べるものはケーキとケン〇ッキーとかで頼んだチキンとかいつもとはちょっと違う料理
・親からのクリスマスプレゼントをもらう
(この日ではないけど、クリスマスプレゼントは祖父母からももらっていました)
↓
12/25 朝起きるとクリスマスツリーのそばに指定したプレゼントが置いてある
ちなみに12/25は特にクリスマスに触れることなく、何事もない普通の1日を送るって感じ。
そうそう、サンタさんの正体は特に言われてません。今も。←
私は高校生になるタイミングで家族で引っ越しをしたんですけど
その引っ越した年に親から「サンタさん、引っ越したこと知らないんじゃない?」と言われ、
その後は「今年サンタさんインフルエンザらしいからこないと思うよ」とかそんな感じで今に至ります。(笑)
子どもが生まれた今、旦那さんがクリスマスシーズン忙しい仕事なので
毎年クリスマスのお祝いは、クリスマスに近い旦那さんがお休みの日に行い、
そのときに『サンタさんがちょっと早いけど、プレゼント持ってきてくれたよ!』と先に渡していました。
今年はどうしようかなー・・・?
今年の12/25は水曜日で、この日は私も旦那さんも普通に仕事&ぴよたちも保育園に行く日なので
12/25の朝にプレゼント置いておくと、
“おもちゃで遊びたいから保育園行きたくない!”ってなりそうで嫌なんだよなあ・・・(∵)
(今思えば私は幼稚園の年中さんから通っていたので、クリスマスの日ってずっと冬休み期間中でした。)
ちなみにぴよとこぴよは自分の欲しいものを言えるようになったので、
事前に聞いて、サンタさんにお願いしてあります。
参考にしたいので皆さんのお宅のクリスマス事情、ぜひ教えてほしいです(^^)