
4/18に仕事復帰をして、今日で復帰後出勤3日目。
先週は木曜日と金曜日に出勤して週末となったわけですが、
今週5日連続勤務するのが不安でならない。。。
(自分、体力的に持つのか?っていう。><)
本来の定時時間は18時までなのですが、
保育園のお迎え時間に間に合わないため
しばらくは16時までの時短勤務の私。
退勤後のタイムスケジュールをお知らせします。
・・・先に言っておきます。誰得かはわかりません(._. )←
ただ、復職したママさんの参考になったら、、、と思って書いてみます。
ちなみに旦那さんは帰宅時間が早くて日付が変わる直前くらいなので
帰宅後はワンオペ育児となっています。
↓
↓
16時: 退勤
退勤後、ちょっと小走りで会社の最寄り駅、川口駅へ。(少しでも早く帰れるように)
そして電車に揺られて帰宅。
17時すぎ: 自宅の最寄り駅到着 → 自宅へ向かう(だいたい徒歩15分)
最寄り駅についたら、またちょっと小走りで自宅へ、、、
自宅についたら、車に乗ってぴよ・こぴよが待つ保育園へ向かう
(ちょっとでも早く自宅に到着できれば、このタイミングで洗濯物を取り込んで雨戸を閉めたい)
17時半ごろ: 保育園に到着 → 2人を乗せて自宅へ帰宅
保育園の荷物って、地味に多いんですよ(><)
そしてここでいかに子どものテンションをさげずに家まで連れて帰ることができるかがポイント。
(「おなかすいた」、「おやつたべたい」、「かいものいきたい」など色々言われる)
18時ごろ: 自宅に帰宅 → 保育園の荷物を整理しつつ、夜ご飯の準備
ここが1番の山場。私1人でフルで動きまくってる中2人からの構ってアピールが異常。
さらにおやつ食べたい、腹減ったコールがひどく、下手するとギャン泣きされる。。
(「おやつあげればいいじゃん」と思うけど、ここであげると夜ご飯食べなくなるし、、、)
早くて18時15分、遅くても18時半までに夜ご飯を食べ始める
料理の時間を短縮すべく、作り置きをある程度準備しておいて温めるだけが理想。
ま、結局おやつをあげることにはなるけど、やっぱりお腹がすいてるらしく
まだ食うの?って量を食べ、結局夜ご飯を食べずに終わるということになりかねない。
(私は休む暇なく夜ご飯を作ってやっているのに・・・!というイライラもMAXに達する。)
夜ご飯終了後(だいたい食べ始めから30分くらい): 片付け(洗い物)& お風呂の準備
片付けが終わって、お風呂ができるまでの一瞬が唯一の休憩タイム
(でもこの間に歯磨きもさせないといけない)
お風呂ができ次第、子どもたち+私の3人で一緒にお風呂に入る!
「おふろにはいりたくない」とごねられる確率85%なため、
いかに機嫌よくお風呂に誘導するかもポイントのひとつ。。。
そして風呂にはいっても子どもたちを洗って、自分もばーっと洗って、
こぴよが湯船で転倒しないように支えながら入らないといけないから大して休まらない・・・。
風呂からでたら(ここでもうすぐ20時くらいになっている)、自分のことは後回しで身体を拭く
→ こぴよが漏らさないようにすぐにおむつを履かせて
2人に保湿クリームを塗りたくってから着替えさせてパジャマも着せる
子どもたちのパジャマを着させ終わったら、自分の着替えとドライヤーをする。
その後、寝る準備をして
(寝室の電気をつけたり、万が一寝落ちしたとしても大丈夫なように本当に最低限のことは終わらせておく)
本来の理想は20時までだけど、どんなに遅くても21時までに寝室に連れていく。
そして寝かしつけをして、2人の寝顔を確認してリビングに戻るのが理想だけど
かなりの確率で2人に私の寝顔を先にみられることが多い、、、(つまり私が先に寝ている。(笑))
まあ、ざっくりですがこんな感じ!
本当は帰宅後おやつを食べちゃったら先にお風呂に入れたいんですけど
(そのほうが多少はお腹もすいて夜ご飯も食べてくれると思うから)
なかなか思い通りにはいかず、、
みんなのおうちはどんなふうにこなしているのかいつも気になる。
特に私は16時に退勤して、18時には家につけているけど
フルタイムで勤務している人は帰ってくる時間がもっと遅いわけだし
子どもが2人(3歳と1歳)でこんなに疲れるんだから
2人以上のご家庭はもっと疲れるんだろうなと考えたら、、、(*_*)
まだ復職してまもなく、帰宅後の時間の使い方を模索中なので
なにかいいアイディアがあったら定期的にお知らせしたいと思います。
ワンオペ育児、大変ですよね。。。
というか子どもがいると思い通りに時間が使えないから
ワンオペじゃなくても大変ですよね。。。 ( ’-‘)
世の中のパパさん、ママさん、すでに頑張っているとは思いますがお互い頑張りましょう!(涙)